当たり前の不用品とごみ情報

乾電池をごみとして捨てる時には通電をさせないように注意しよう

乾電池をごみとして捨てる時には通電をさせないように注意しよう ごみ処理における誤った方法で起きる事故の原因として、意外に多いのが乾電池です。電化製品が使えなくなるのは、乾電池の中にある電気を生み出す源が弱ったことで動作する基準を満たさなくなったことが理由になります。
そのため電化製品を使えなくなった段階で捨ててしまうことが多いですが、注意してほしいのは動作しなくなったからと言って乾電池は完全に寿命が尽きたわけではないということです。


特に乾電池による事故で多いのが、使えなくなった乾電池をまとめて保管することです。まとめて保管をしてしまうと、微力ながら動いている乾電池同士がつながりあってしまうことで電気が発生してしまいます。

その電気にほこりなど燃えやすいものが接触してしまうと、通電した電気によって発火してしまうという流れです。もちろんほこりなどの燃えやすいものだけでなく、電気を通してしまう金属や水分もご法度です。


乾電池の寿命が尽きているかどうかは、残念ながら専用の機器を通さなければならないため判別は困難です。
そのため捨てる時にはまだ活動していることを念頭に置いたうえで、適切な方法で処置する必要があります。乾電池を保管するときには異なる種類を一緒の場所に置くのではなく、大きさや種類によって別々に置いておくことが重要です。


そしてホームセンターや百均ショップには、乾電池を安全に処分するための絶縁テープというものが販売されています。
絶縁テープは電気の流れを寸断する性質を持つため、使わなくなった乾電池を包み込むことで接触による事故を防ぐことができます。絶縁テープで乾電池のプラス居局とマイナス極をふさいだら、そのまま都道府県指定の不燃ごみの袋に詰めて出すだけです。


もうひとつ乾電池を捨てるうえで注意してほしいのは、乾電池の内部から液体が出ている場合です。この液体が出ている状態を液漏れといいますが、この液はガスを発生させる原因となりこれも電気と接触することで発火する原因になります。
もし液漏れを発見したら、手袋をはめたうえでしっかりとふき取ったうえで絶縁テープで包んで捨てるという形です。